今回それほど痛くなく、腫れないかなと思いきや、
翌日以降3日間くらいばっちり腫れてしまいました

そろそろ流行りだす季節…あまり猛威を奮ってほしくないですね

さて、今年も調律の時期がやってきました。
今回は写真がありません

ここ数年、あまりピアノの調子が良くなくて、音にばらつきがあったりしたのですが
今回も全体的に3ヘルツも下がっていたとのことで、調律師の方もびっくり

ポップスの世界では、440ヘルツに合わせることが多いのですが、クラシックの世界では
少し高めに設定されることが多く、私のピアノは442ヘルツに合わせてもらっています。
それが439ヘルツまで下がっていたとのこと

どうやら湿度がからんでいるのではないかということです。
ピアノは温度や湿度がとても影響する、生き物みたいなものなので、
除湿機も使用しながら、大切にしてきてはいたのですが、
ある時期それでも湿気てしまったことがあって、そうなると回復するのに
数年もかかるそうです。
そして、ようやく、回復してきたその過程ではないか、ということでした

改めてピアノってデリケートなんだなぁと思いました。
そろそろ暖房も欠かせなくなってきたので、また調子が変わってしまうかもしれないですが
上手にピアノと向き合っていきたいと思います。
ますます日が落ちるのも早くなり、寒くなってきますね。
今年の冬至は12/22とのこと。
そこを越えたらまた日が長くなってくる

